愛媛支部では、6月4日(火)愛媛県四国中央市立金生第一小学校に「こども手帳」を贈呈しました。
金生第一小学校は、明治8年に創立された149年の歴史と伝統のある学校です。「気づき、考え、進んで行動する金一っ子を育てる」を教育目標とする全校児童238名の公立小学校です。
贈呈は校長室で行われ、神野校長と教育委員会の鈴木指導監にも同席いただき行いました。神野校長から冊子を見ながら、「ネットに関する事案やSDGsまで掲載されており、有効に活用させていただきます。」とお礼の言葉をいただきました。あわせて当会の取り組みとして行っている防災活動、主に公衆電話の使い方や171サービスの体験学習などの取り組みを説明させていただき、関心を示していただきました。
また、金生第一小学校は指定避難所ということで、特設公衆電話が設置されていることから、今回、設置場所の確認、点検等をさせていただくことになりました。
体育館の舞台袖にモジュラージャックが設置されており、特設公衆電話機保管所に保管されている電話機で疎通確認をさせていただきました。
回線は2回線とも問題ありませんでしたが、電話機が1台しかなかったことから、校長先生に確認していただくようお願いをして、点検サポートを終えました。
トップページ > 「こども手帳」の配布活動レポート, 2024年, 四国, 地域の安全・安心への取り組み, 災害時用公衆電話(特設公衆電話)の認知度向上サポート活動等, 災害用伝言ダイヤル171等周知活動レポート