会長ごあいさつ

会長  武藤弘和

~ 地域の安全と安心のために ~

会 長
武藤 弘和(むとう ひろかず)

 

公益財団法人日本公衆電話会は、昭和47年に設立された財団法人日本公衆電話会を前身として、公衆電話の美化活動や清掃活動をはじめ、さまざまな公益活動を行っていたのがはじまりです。平成24年10月に公益財団法人として認可をいただき、さらに幅広い社会貢献活動を推進しております。

私たちは、地域社会の安全と安心の向上に貢献することを目的に活動を行っておりますが、主な活動としては、災害等非常時の有効な連絡手段である公衆電話や災害用伝言サービスの認知啓発活動と、未来を担う子どもたちに「こども手帳(ぼくも、わたしも社会の一員)」を配付して、安全・安心の意識付けに取り組んでおります。この「こども手帳」は、子どもたちが交通事故や犯罪等から身を守ることを「自ら考え、行動する」視点で制作したもので、全国各地の小学校へ配付し、学校教育関係者から教育教材として活用したい等、多くの評価をいただいております。また、中学生向けに作成した「ネット安全Guidebook」は、インターネット・スマホを利用するにあたって、情報の基本ルール、人権・著作権、ネットにひそむ危険などを編集したもので、「こども手帳」同様に多く評価をいただいております。

公衆電話関係では、数年前に、埼玉での女子中学生誘拐事件の解決のきっかけとなったのが公衆電話からの110番通報です。この時、マスコミ各社から日本公衆電話会が実施している小学生への公衆電話教室や緊急通報のかけ方などが紹介され、これを機に公衆電話への関心が高まると同時に利便性が注目され、「子どもたちに公衆電話のかけ方を教えてほしい」などの要望が多数ありました。当会が実施したアンケート調査では、公衆電話を使ったことがない小学生が約8割もいます。私たちは、子どもたちに公衆電話からの緊急通報のかけ方や、災害用伝言ダイヤル171を体験していただく「公衆電話教室」を開催しております。

日本は昔から、各地で大地震や豪雨による土砂災害等が発生し甚大な被害を被っておりますが、地震などの大きな災害が発生すると、被災地への電話が大量に殺到しつながりにくくなります。このような時、公衆電話は災害時優先電話となっており比較的つながりやすくなっています。私たちは、いざという時役に立つ公衆電話の利便性をPRしながら、災害時での家族や友人・知人などの安否情報を確認する災害用伝言サービス等の認知活動を強化していきたいと思っております。 これからも日本公衆電話会は、地域の安全と安心のために貢献した活動を継続していきたいと考えております。

今後とも当会の活動に、格別のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

ページのトップへ