国士舘中学校で災害用伝言ダイヤル171と災害用伝言板web171の体験教室を開催

東京支部(東京南地区)では、9月6日(火)、NTT東日本の協力を得て、国士舘中学校(世田谷区)で災害用伝言ダイヤル171[以下、ダイヤル171]と災害用伝言板web171[以下、web171]の体験教室を開催しました。国士舘中学校の1年生、2年生の生徒(91名)を対象とした防災学習の中で、「災害時の連絡手段はどうするの?」をテーマに、公衆電話を取り巻く環境の変化、新たな連絡手段としての災害時用公衆電話(特設公衆電話)について紹介、説明したあと、実際に、パソコンやタブレットを使いweb171での伝言(文字)の登録や確認を行い、ダイヤル171体験コーナーでは、日本公衆電話会の役員の指導のもと、伝言(音声)の録音に取り組んでもらいました。また、タブレットでも伝言(音声)の再生ができることを確認してもらうなど、ダイヤル171とweb171の連携を体験してもらいました。授業中、公衆電話と災害時用公衆電話の設置場所についても各々調べてもらいました。さらに、自宅に戻ってから今日の授業についてご家族にお話してもらい、固定電話やスマホで、「ダイヤル171で録音した伝言(音声)の再生」と「web171で登録した伝言(文字)が音声に変換されること」を確認するようお願いして修了しました。

(参照)
国士舘中学校のHP「【防災学習】1・2年生が災害時の連絡手段について学びました」(2022年9月6日)

支部だより(エリア別)
一覧ページへ
支部だより(年別)
一覧ページへ

ページのトップへ