9月から11月にかけて、東京東支部管内の各地域で防災訓練や公衆電話教室等が開催され、各分会では災害用伝言ダイヤル(171)の体験指導に加え、171マニュアルやリーフレットを配付するなど、171の認知啓発や公衆電話の利用指導に努めました。
城東分会では9月3日(日)に亀戸地区、11月5日(日)に深川地区、11月19日(日)に砂町地区で開催された地域防災訓練において、171の体験(約550名参加)を実施しました。
また、上野分会では9月16日(土)に秋葉原東部の佐久間町会等で防災訓練、10月8日(日)に向丘地区では防災リレーが種目に入った町会連合運動会、また、城東分会では11月12日(日)に本所北部地区の連合防災訓練が開催され、171利用マニュアル・リーフレットを約350名に配布しました。
このほか、11月3日(金)には墨田区内で初めて公衆電話教室を外手小学校で開催し、約70名の児童が参加しました。
- 9月3日 亀戸地区防災訓練
- 9月16日 佐久間町会防災訓練
- 11月3日 外出小学校公衆電話教室
- 11月12日 本所北部地区連合防災訓練