・県社会福祉協議会の主催するボランティアに参加し社協の指示を受け甚大な被害が出た安家地区に入るように要請があり家屋の泥出等を実施しました。
岩泉町支援
9/11町内 9/17安家 9/19安家 9/22安家 9/23安家 9/26安家
計6回、住居の床下の泥出し、土砂運搬、石膏ボード撤去作業を行った。
【以下は報道内容の抜粋】
・9月11日までに岩手県内で20人の死亡が確認され4人が行方不明となっている。高齢者施設の近くを流れる小本川が氾濫し施設内に水が流れ込んだため入居者の男女9人の死亡が8月31日確認された。9月4日台風12号の接近に備え町内の全4587世帯、9947人に避難指示を出した。は9月1日、岩泉町の900人を含む少なくとも1,100人の住民が孤立していることを明らかにした。
・久慈市では久慈川と長内川が氾濫し二つの川に挟まれた広範囲が浸水した。宮古市や釜石市、大槌町でも浸水被害があった。山間部の1279世帯、3,008人に避難準備情報を出し両市町は孤立集落の住民計800人をヘリなどで緊急避難させる。
・宮古市は8月30日17時、市内の全仮設住宅(235世帯、614人)に避難指示を出し台風が上陸した大船渡市では、市が全域(1万5081世帯、3万8087人)に避難勧告を出した。
|
 |
 |
支部だより(エリア別)
一覧ページへ支部だより(年別)
一覧ページへ