8月から11月にかけて東京東支部管内の各地域で防災イベントが開催され、その中で、各分会では災害用伝言ダイヤル(171)の体験指導に加え、安否確認マニュアルやリーフレットの配布のほか公衆電話教室を開催するなどして、171の認知・利用啓発や公衆電話の利用指導に努めました。
城東分会では江東区で開催された各地域の防災訓練『9月16日(日)に砂町地区、10月14日(日)に大島地区、11月11日(日)に深川地区』において、171体験支援(約600名参加)をNTTとともに実施しました。
また、上野分会では、9月15日(土)に秋葉原東部にある千代田区神田佐久間町等町会の防災訓練で安否確認マニュアル等を配布、11月25日(日)は台東区谷中地区での防災かえっこイベントの中で公衆電話教室(約300名参加)を開催しました。
これらに加え地域まつりとして、上野分会の文京区向丘地区では10月14日(日)に防災リレーが種目に入った町会連合運動会、城東分会では江東区東砂地区で8月23日(木)に夏祭り、10月27日(土)には墨田区立川と菊川両地区合同の秋祭りがあり、参加者に安否確認マニュアル等を配布して緊急時の安否連絡手段について関心をもってもらいました。
- 江東区砂町地区での171体験
- 台東区谷中地区での公衆電話教室